ハローワークの上手な使い方・所在地検索・口コミ情報 |
![]() |
|
![]() |
ハローワーク所在地情報・クチコミその他のハローワーク
手続きガイド |
ハローワークとはハローワーク=公共職業安定所(職安)。公共職業安定所の愛称がハローワークです。全国約 660 カ所に設置されています。 ハローワークの主な業務は、 A.無料の職業紹介 B.失業給付の支給 C.雇用保険事業の実施 の3つです。 Aの「無料の職業紹介」は日本国憲法が定める勤労権を担保するもので、これがハローワークの最も重要な役割と言えます。ハローワークに行くと、各分野毎に分けられたの求人票が置いてあります。閲覧は自由で、業務内容や賃金、労働時間等について記載されています。希望の仕事が見つかれば、窓口に相談して紹介してもらいます。その後、会社の面接を受けて採用の可否が決まるのが一般です。 Bの「失業給付の支給」は、「雇用保険」がベースとなっています。再就職を支援するため、また、失業してしまった場合の最低限の所得保障制度の役割があります。 Cの「雇用保険事業」も雇用保険の一環です。「雇用保険三事業」として実施され、労働者が自己の職業能力再開発を行うための職業能力開発施設の運営や、不況等の影響により従業者を解雇せざるをえない状況になりつつある事業主に出される雇用調整助成金等があります。 ハローワークは,これらの業務・事業の窓口機関として位置付けられており、国(政府)はハローワークを介して国民に総合的な雇用サービスを提供しています。 近年のIT化により、ハローワーク内のパソコンで求人を検索できるようになったり、公共職業訓練が検索できるようになったり、どんどん便利になってきています。が、ハローワーク内は比較的混雑しているため、待ち時間が結構あります。時間に余裕を持って出向くようにしましょう。 |